2012年02月22日

年末の京都旅行その5(人力車に乗ってみる)

最近急に暖かくなりましたね@東京。梅も咲き始めて、すっかり春。
春が終わるまでに何とかこの旅行記とアブダビの旅行記を終わらせたい、
と常に思っているわけですが、なかなか思うようにいかない毎日です(^^;)

ではでは前回の京都旅行の続き。
まだあまりお腹が空かないし、モアナを人力車に乗せたら喜びそうだよね、
ということで人力車が沢山待機している高台寺の近くまで行くことに。
ハイアットからタクシーでぴゅーんとあっという間です。

ねねの道のすぐ目の前でタクシーを降りると、ひときわ目を惹くエントランスの前に
ドアマンが・・・
oriental.jpg
(外は鼻の奥が痛いくらいの寒さなのに、ご苦労さまです・・・)

The Garden Oriental Kyotoの文字。あ!これが!ネットで京都情報を色々検索して
いるときに見かけたイタリアンレストランです。
我が家は京都に来たら和食しか食べない古いタイプなので^^;、
縁がありませんでしたが・・・。


では早速人力車に乗ってみます^^ 京都らしい街並み、和むわん☆
tekuteku.jpg


お約束の写真。
gojyu.jpg


前田珈琲という有名だというお店。人力車のお兄さんに教えてもらいました。
coffee.jpg

看板には「抹茶きなこパフェ」など美味しそうなメニューが(^m^)
後で行って見たいね〜と言いながら、とりあえず通過。


この洋館は長楽館といって、明治時代の煙草の実業家のなんとかさん(汗)の
旧邸宅だそう。
euro.jpg

euro2.jpg

今はイタリアンレストラン&カフェになってます。

・・・て、人力車に乗ったのに食べ物やさんの写真ばっかりだわ・・・( ̄∇ ̄;)
いえ、ほんとはちゃんと八坂神社とか高台寺とか八坂庚申堂(「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿像があるところ)も見てきたんですよ!

ところで、途中でみぞれがパラパラとし始めたので、お兄さんが幌をおろしてくれました。
これもまた風情があってよいお散歩だよね〜、なんて話してるうちに、モアナは寝ていた・・・Zzzzz
jinrikisya2.jpg


お散歩が終わったら起きたモアナ(^^;)お兄さんとパシャッ。
jinrikisya3.jpg


昔この辺りで行ったことのある親子丼で有名なお店に行こうと、お兄さんに場所を聞いてみたら、今日はお休みとのこと(ガックリ・・・)
年末(今日は30日)はほとんどのお店がお休みなんですって(ビックリ)。
そういえばモアの実家の方だってこの時期はスーパーなどの食料品のお店を除いて
みーんなお店閉まっちゃうし、飲食店が年中営業しているのは東京だけだよね、
と当たり前のことを思い出したのでした(^^;)

雨も上がったし、とりあえずこの辺を散策しながらお店を探してみますかね〜。
street.jpg


このように周囲のお店は全て閉まっているので、観光客も全然いません。
street3.jpg

普段は観光客に溢れる通りですが、こんな風にモアたちだけで歩けるって贅沢〜♪♪
(でもお腹空いた・・・)

人が多い通りへ出てみたら、舞妓さんが☆
maikosan.jpg

開いてるお店発見!「おめん」と書いてあります。(おうどんやさんです)
omen.jpg

席が空くのを待ってる間に、向かいのお店で買ってきた昔のおもちゃに興じるモアナ。
omen2.jpg

モアが頼んだ暖かいおめん。
omen5.jpg

このように季節の野菜がついてきて、トッピングして頂きます。
omen4.jpg

これは一味、三味、八味、青三味。お好みで入れます。
omen3.jpg

モアナの分を頼むか迷いつつ、注文せずにモアの分を取り分けたんだけど、
凄い勢いで食べられてしまい、まったく満たされなかったモア。
でもモアナ用を別に頼んだ時は食べなかったりで、判断が難しいのよね(−−;)

これはMujiの煮ぼうとう。
omen6.jpg

Mujiはお腹一杯らしいけど、モアはまだ物足りず、前田珈琲にパフェ食べに行くことに♪
再び戻ってきました、前田珈琲!
coffee2.jpg


お腹一杯と言いつつ、しっかりオーダーするMuji。抹茶ソフト&黒ゴマアイス。
pafe.jpg


どうしてもコレがいい!と本人の強い希望によりオーダーした
「珈琲ソフト&バニラアイスwith珈琲ゼリー」
pafe2.jpg

写真撮る前に即効食べられました(爆)
しかもコーヒー味のソフトクリームなんて、モアナには食べられないでしょ、
と思ってたけど完食!(さすがにコーヒーゼリーは無理でした)
#カフェインてやっぱりあげちゃ駄目ですかね?(^^;)

モアは抹茶ソフトパフェ。白玉入りで美味しかった〜♪♪



・・・とまた長くなったので、続きは次回(^^)/

posted by モア at 16:31| Comment(14) | TrackBack(0) | 京都旅行2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

年末の京都旅行その4(ハイアットリージェンシー京都)

久しぶりに京都旅行記の再開ですっ。

1泊目のお宿、もみぢ家別館川の庵をチェックアウトして宿のシャトルバス(無料)に乗って花園駅へ。JR嵯峨線で京都駅へ戻ります。
京都駅からはタクシーでびゅんっとあっという間に2泊目の宿「ハイアットリージェンシー京都」に到着〜♪

Mujiは仕事でも泊まったことがあり2回目?3回目?だけどモアはお初。
行ってみてそのロケーションにびっくり!三十三間堂のお隣です。

シンプルな入り口。
enrance2.jpg


年末らしく大きな門松がエントランスの両脇に。
entrance.jpg


エントランスの正面は竹がいっぱい植えてあって、素敵です。
arrive.jpg



さて、モアたちが予約したJTBのプランではチェックイン時刻は14時と書かれており、
今はまだ11時。ホテルのHPでは今日は満室になっていたし、まだチェックインできないだろうから荷物だけ預けてランチでも・・・と思っていたけど、数十分でお部屋に入れるとのこと。ラッキーです(^m^)

チェックインの手続き&荷物を預けて、準備が出来るまでしばしお散歩。

ロビー。(なんだか凄くイマイチな写真(vv;))
lobby.jpg

こういうソファ好きだわん♪ロビーは外人さんばっかり。
lobby2.jpg

和モダンなデコレーション。
decoration.jpg

ロビーの奥にあるレストラン。朝食のBuffet(洋食)を頂くところです。
restaurant.jpg


ところで、今回、写真の縦横比率がいつもと違いますが、決してモアのこだわりではありません^^;
モアナがいじってるうちに変更されちゃってたみたいで、撮影中は全く気付かず。。。
ブログにアップしてみてやっと「え!!なんか長いっ」と気付いた次第であります・・・(苦笑)


さて、そろそろお部屋へ♪
最下カテゴリーのお部屋なので全く期待していませんでしたが、スッキリしていて
なかなか気に入りました(^^)

私物と扶養家族が1名写り込んでいますが、失礼(^^;)
room2.jpg

飾りなどほとんどなくとてもシンプル。。。(こらこら、ベッドに上がらないでくださいっ)
room3.jpg

窓の外。(残念!屋根です(vv;))
view.jpg

でも夜はお部屋からライトアップされた京都タワーが見えましたよ〜♪

ベッドの前のデスクスペース&TV。(with電話ごっこに夢中でどいてくれなかったモアナ)
tv.jpg

カップとか
cups.jpg

スナックとか
snacks.jpg

最低限のものは一通りあります。その他バスローブ、スリッパなども。
(子供用のスリッパもありました!)

お次は予約の決め手となった?洗面スペース&お風呂。
左側にシンク、右側はお手洗い(ちゃんと別室になってます)、正面がお風呂。
senmen.jpg

最下カテゴリでもユニットタイプじゃないというのがポイント☆


上の写真の正面のガラスドアを開けると、シャワー&洗い場があって、
shower.jpg

横にバスタブ。
bath.jpg

とても快適なお風呂タイムでした。

それから、予約時に見たJTBのページでもホテルのオフィシャルHPでも、
添い寝の子供には寝具・タオル類などは一切用意されませんと書かれており、
更に最下カテゴリの部屋は大人2名+添い寝の子供のみ宿泊可(つまり寝具が必要な子供は宿泊できない)となっていたので、歯ブラシもタオルもないのだろうと思ってましたが、
ちゃんとモアナの分もありました。
amenity.jpg
(ピンクのがモアナの歯ブラシ)
こういう気遣いはやはり嬉しい☆

ところで、前日のお宿が節電活動をしていたので、もしやハイアットも?と思ってましたが、
暖房ガンガンで夜中もあったか〜でした^^(温度下げたのに暑過ぎるくらい・・・)

ではでは次回はランチ&観光編ですっ。
posted by モア at 17:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 京都旅行2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

年末の京都旅行その3(もみぢ家別館川の庵の朝食)

さて、翌朝です。
6時にエアコンのスイッチを入れたけれど、なかなか温まらず、寒くてたまらないので、
いっそいで露天風呂へダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ、追い炊きボタンをポチっと押して(クスン...)、
お風呂があたたまるまで炬燵で待機(vv;)

そろそろいいかな〜という20分後くらいに、湯加減をチェックしに行きつつ(ここまでして入るのも面倒だな)なぞと思いながら、一応お風呂に入る(笑)
モアナは「昨日2回も入ったのに、なんでまた入るの?」「モアナは昨日入ったからいい」と言って拒否(苦笑)

Mujiはまだ寝ているけど、「じゃぁ寒いからパパのところで待ってて」と言うと「ヤダ!!」
とこれも拒否して、この寒い中露天風呂の横に立って待ってるモアナ( ̄▽ ̄;)

いや、寒いし風邪ひくし、モアも気になってゆっくり入れないじゃん!!

とにかくすぐ出るからお部屋に入ってなさい、となだめるも、気になるらしくて
すぐ外に来ちゃう(−−;)
仕方なく即効でお風呂を出て着替えました。。。

離れはエアコンがある2つの和室の他に、玄関前にも大きなスペースがあり
(冷蔵庫などはここにある)、一応このスペースにヒーターが置いてあるんだけれど、
その奥の洗面所まではなかなか暖が届かなくて寒い、、、。
冬に和式の広いお部屋に泊まるっていうのは辛いものなのね、と再認識したのでした(^^;)

さて、朝食の時間になったので、お部屋を出て本館の食事処へ。
本館はモアたちが泊まった離れから坂と階段を上ったところにあります。


部屋を出て、見上げると本館。
ryokan_ex.jpg


坂の上から見たモアたちのお部屋。
ryokan_ex2.jpg


本館の玄関。
ryokan_main.jpg


玄関の横にはこんなスペースが^^
ryokan_genkan.jpg

ラウンジ。こういう雰囲気好き♪
ryokan_lounge.jpg


ryokan_irori.jpg


2Fの食事処に上がって、モアたちのテーブルへ。
ryokan_bf_in.jpg

部屋食じゃないのは久しぶりだけれど、モアナもだいぶ落ち着いて食べられるようになったので大丈夫でした。(ほっ)


納豆、白和え、ちりめん山椒、生麩田楽、佃煮、胡麻和え、ゆで卵、白身魚の干物など。
ryokan_bf.jpg

湯葉刺し、百合根や銀杏が入ったひろうす(がんも)、なめこのお味噌汁。
ryokan_bf2.jpg

そして湯豆腐♪
ryokan_bf3.jpg

京都らしいメニュー&好きなものばかり(生麩とか百合根とか湯葉とか(^m^))で
かなり気に入りました!!
あぁ、やっぱり京都っていいなぁ〜。

ところで驚いたのは、モアナ用が全く大人と同じメニュー(量も)なことです。
わざわざ別に用意するほうが大変、ということなのかもしれませんが、
このお値段でこんなに、とびっくり。
更にモアナ用には「アンパンマンのふりかけ」がついていていたので、モアナ大喜び!!


そんなこんなで、大満足の朝食でした。(個人的にこのお宿で一番満足したのは朝食かも。)


食後にコーヒーがついている、というのも嬉しいサービス。1Fのラウンジで頂きました。
ryokan_lounge2.jpg

階段大好きなモアナは、このときはもう階段に夢中で、上ったり降りたり、を繰り返し、
さらにお料理を運ぶ宿のスタッフの方にいちいち「何してるのー?」「がーんばれ!(運ぶのを応援している・・・)」なぞと話しかけ、邪魔しまくり(汗)
でも皆さん、とても親切にしてくださいました(^^)

色々とモアの調査不足&勘違いなせいで、あれれ?なことも多かった宿ですが、
宿に何ら責任はないのよね、でも、もうちょっと努力できるんじゃないの?(アメニティとか、、)うーん、でもあの広さと一応部屋露天風呂があって、この料理でこの値段なら妥当か?とか、色々考えながら宿を後にしたのでした(笑)

ではでは次の宿に向かいます!
posted by モア at 11:51| Comment(9) | TrackBack(0) | 京都旅行2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

年末の京都旅行その2(もみぢ家別館川の庵の夕食)

さて、どんどんアップしちゃいますっ。本日は食事編。

モアナが2歳になり、大人と同じものを何でも&それなりの量を食べるようになったので、
今回は宿を予約する時に「寝具+子供用の食事」というプランでお願いしました。
(前回まではいつも寝具のみで予約)

で、寝具と子供用の食事付き、というプランは旅館によってかなり金額が違います。
大人と同じとまではいかなくとも、それに近い金額だったり、「子供の食事」の内容が
更に細分化されていて、「ご飯+ふりかけ+お味噌汁+デザート」のような
かなり簡易化されたもの(多分未就学児を想定)と小学生でもお腹いっぱいになるような
しっかりした食事とで金額が違ったり、などなど。

もみぢ家別館川の庵さんは「寝具+子供用の食事」の料金が14,700円と
モアが見ていた宿の中ではかなり良心的なお値段。
なので食事は簡易的なものかな?と思っていたけど、ちゃんとしたものがしっかり出ました!

離れの場合、夕食のみ部屋食です。
お品書きがなかったので、料理の中身は記憶を頼りに・・・(笑)

モアナのご飯。
m_dinner1.jpg
ハンバーグにエビフライになめこのお味噌汁、平目のお刺身、煮物、デザートはメロンとイチゴ。

煮物の中身。
m_dinner2.jpg


ここから大人のご飯。(七色のセロハンが・・・・)
m_dinner4.jpg

セロハンを外してパシャッ
m_dinner5.jpg

西京焼き美味しい!
m_dinner3.jpg

炊き合わせ。きのこ、鴨団子、海老芋などなど。
n_dinner6.jpg
きのこが大きくて美味しかった〜っ。海老芋というのはサトイモの一種?
かわせみでもよく出てくる食材で、大好きです。

丹波牛の朴葉焼き。ジュージュー
n_dinner7.jpg

仲居さんが目の前で焼いてくれてたら、モアナが仲居さんのことをこのあとずっと
「調理さん」と呼んで恥ずかしかった(爆)
※お料理する人=調理さん(保育園用語・・・?)

豆乳鍋。この紙とか固形燃料で炙るスタイルとか、なんだかなつかしい感じ(笑)
m_dinner8.jpg

赤こんにゃく。食べると結構普通なんですね(?)
m_dinner9.jpg

またまたジュージュー焼きます。これは鶏肉だったかな?
m_dinner10.jpg

豆乳鍋にもお肉(確か豚?)が入っていたので、お肉のパレードで
もうお腹一杯すぎる〜!!
こういうメニュー構成も一昔前の旅館風な気が(^^;)(うるさいって?(笑))


湯葉の中に穴子(うなぎだったかも(汗))が入っている煮物。赤いのは京人参。
m_dinner11.jpg

炊き込みご飯、ハモのお吸い物、お漬物。
m_dinner12.jpg

イチゴと小豆のゼリー寄せ(と呼んでみた)にりんご。
m_dinner13.jpg


と、こんな感じでボリュームしっかりで、食材も種類が豊富で、猛烈に印象に残るほど美味しいものとかはないんだけど、どれも美味しくいただけました。


夜のお布団はこんな感じです。
futon.jpg

一番奥の膨らんでいるお布団は、中にモアナが入っています(笑)
中に湯たんぽがセットされていて、寝るときはとっても温かかったんだけど、
夜中はエアコンが切れちゃったので、明け方に寒くて目が覚めました。
時計を見たらAM6時。想像より結構持ちこたえられたような(笑)

今までモアが泊まったことがある同じ価格帯の宿というと箱根吟遊かぁ。
うーん、これは微妙な宿だなぁ、などと思いながら過ごした夜でした(^^;)

posted by モア at 17:16| Comment(6) | TrackBack(0) | 京都旅行2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

年末の京都旅行その2(もみぢ家別館川の庵のお部屋)

本日はお部屋の紹介です。

この宿には露天風呂付きの客室と露天風呂付きの離れがあり、予約時には両方空いてたんだけれど、
露天風呂付き客室のほうの露天風呂はちょっと小さめで大人2人では入れなそう?に見えたので、お風呂が広そうな離れにしました。

離れの玄関。
hanare_ex2.jpg

ガラガラっと玄関の引き戸を開けて、
hanare_in.jpg

こちらが主室。(なんか昭和な感じ(笑))
momiji_room.jpg

隣にもう一室。こたつ、これは嬉しい♪
momiji_room2.jpg

旅館のHPで見た写真よりだいぶ古い感じがするんだけど(^^;)、まぁそういうのは昨今はよくあることですよね。(と自分に言い聞かせている(苦笑))

何よりここの宿のお目当ては露天風呂ですからーっ!!

とういうことで、早速お風呂を見に・・・((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

一応Wシンク。
P1070306.jpg

この洗面所は2つのシンクの間に引き戸があるんです。
引き戸を閉めておくと手前の洗面所は暖房がきいて暖かいし、一人が着替えてお風呂へ〜というときに、もう一人が気にせず洗面所を使えて便利でした!

し、しかし、アメニティはすごいですよぉぉ(笑)
amenity1.jpg
(テプラはってある)

色々突っ込みたいけどやめておきます(爆)
amenity3.jpg

イソジン・・・
amenity2.jpg


いいのいいの、ほら、かわせみもリニューアルする前は「ちょっと昔の一般家庭風」な洗面所だったでしょ。
お風呂が堪能できればそれでよいのです。


洗い場は新設されたもの?なのか新しくて綺麗。
momiji_karan.jpg

そして、ここのシャンプー類は割りと普通のものが。
momiji_showers.jpg

この洗い場の引き戸を開けて、デッキへ出ると、、、
momiji_bath0.jpg

あれ、なんで銀色のカバーがあるんだろ?(・・?)

温泉だという思い込み→更にかけ流しと想像 だったため、しばし硬直・・・・

そして「お風呂に入る前には、この追い炊きボタンを押して充分に温かくなってから入ってください」
という宿の方の説明を聞いて、えーーーーーーーーーーーーーーっ!!!
momiji_bath3.jpg


ここ、温泉じゃなくて普通のお湯だったのね(|||▽||| )
そういえば宿のHPにはどこにも泉質のことが書いてないし、源泉かけながしともうたってないし、勝手に思い込んだモアが100%悪いってのはわかるんだけど、でも嵐山温泉って検索すると「高雄・嵐山」というエリアでこの宿がひっかかり、露天風呂付き客室あり、だったのでもうてっきり温泉だと思っていたのですよぉぉぉぉ。。。。(びえーんっ)

でも川沿いでそれなりに風情があり、夕食前と夕食後と翌朝と、結局3回も入りました。
(結構楽しんでいる(笑))
momiji_bath2.jpg

momiji_bath.jpg

※壁の蛇口をひねると竹の筒からお湯が出ます。撮影時だけ出してみた。


下をのぞきこむモアナ。(乗り出し過ぎに注意)
momiji_dekki.jpg

下の川はこんな感じ。
river_view.jpg


ところで、この宿で驚いたことはもう2つほどありまして・・・
sign2.jpg

部屋にさらりと置いてあったこの注意書き。
え!夜は暖房切れちゃうの?!?とビックリ。
それでさっき宿の方が「0時から明け方まではボイラーが止まるので入浴はできません」と言ってたわけね。
西の方でも、原発の稼動が停止して電力が充分でないらしい、というような噂を聞いたので、そのせいかしら。
とほほほ、夜は寒くないかなぁ、なんだか震災直後に帰省したときの輪番停電を思い出すなぁ・・・としんみりしてしまうモアなのでした(苦笑)
(でも節電は文句言えません、旅行に来れるだけでも恵まれてますからねー、がまん、がまん。)


で、それとは無関係のコレもびっくり(笑)
sign.jpg
知らなかったら真っ先に避難しちゃうとこですよ(苦笑)
モアが滞在中にはサイレンがなることはなかったですけどね。

ということで、2011年は一度も温泉に入らずに終わりました(ノд-。)クスン

次回は食事編です。
posted by モア at 13:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 京都旅行2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

年末の京都旅行その1

相変わらずアブダビの旅行記が止まったままだけれど、記憶が薄れていくので先日行った京都旅行と並行してUPしていこうと思います^^(既に並行するのか怪しいんだけど)

さて、年末だというのに旅行を決めたのは12月も2週目に入ってから。
いつものようにMujiが「今年は年内は3日間だけ休めることになったから、どっか行こうよ」と言い出したのが始まりです。
これもまたいつものことですけど、”こんな直前にどこも空いてるわけないじゃん!!”なわけですよ。

行き先は早々に京都と決めたものの(箱根など関東近郊は満室だし九州は飛行機が取れなかったので)やっぱり宿探しに苦戦。
1泊目は観光に便利なロケーションのホテルでアクティブに、2泊目は温泉旅館にしてのんびりまったり、
というのが理想だったんだけど、宿が空いていなくて逆転。

結局

1泊目・・・高雄のもみぢ家別館川の庵
2泊目・・・ハイアットリージェンシー

ということになりました。
京都で露天風呂付きの旅館というだけで探すのが大変なのに、間際予約とあって空いてるところはたった3つ・・・。
あまり期待せずに「露天風呂でまったりできればそれでよし」という気持ちで予約。
そして2日目はほとんど外にいるのでホテルはどこでも良いと思いつつも、比較的新しいところ&バスルームが「トイレ別」「洗い場付き」がよかったのでハイアットに決定。
ハイアットのHPでは既に全室満室で予約できなかったんだけど、JTBのJR切符とセットになったプランが1室だけ空いていたので即効予約しました。
(当然部屋カテゴリなんて選べるわけもなく・・・)


早速1日目。京都駅に到着〜。
駅でこんな催しが。到着時はちょうど準備している真っ最中でした。↓は翌日撮影したもの。
jsprits.jpg

jspirits2.jpg

jspirits3.jpg

こういうの観るだけでも年末気分が盛り上がるわん♪

到着したのは12時過ぎ。ランチを食べにとりあえず駅を出て東本願寺方面へ歩く・・・
何にも下調べしてなくって、何食べるかも決めてなくて、とりあえず歩きました。
(モアナはベビーカーで爆睡中だったので助かった。)

途中で力尽きて、大通り沿いに目についたこちらに決定。(蕎麦工房 蕎麦の実よしむら)
yoshimura2.jpg

今ネットで調べたら、嵐山と清水寺の近くにもあるみたい。

天丼と蕎麦2種(細いのと太いの)がついたセット。
yoshimura3.jpg

この太いお蕎麦おいし〜♪
yoshimura4.jpg

モアたちが選んだランチセットは2種類の異なる太さのお蕎麦がついたものですが、
基本的に全てのメニューにおいて、お蕎麦の太さが3種類から選べるようになっています。

食後はコーヒーで。(何を食べても食後にコーヒーが飲みたくなる私(^^;))
yoshimura.jpg


今日は観光などはせず、旅館でまったり・・な予定なので、このまま宿に向かいます。
京都駅から1泊目の宿がある花園駅まではJR嵯峨線で10分程度。近いです。
今まで嵯峨線は嵐山とか太秦に行く時に利用したことがあるんだけれど、
花園駅って一番地味でした(苦笑)(田舎の普通の住宅街風)

ここからタクシーで約15分。坂道をグングン登っていきます。
あー、なんかこの坂道といい、ちょっと寂れた風なお店がポツポツとある風景といい、デジャブ・・・
と思っていたらMujiが「伊香保に似てるね」と同じコトを(笑)

ちょっとイヤ〜な予感がしながらも(伊香保そのもの、じゃなくて伊香保で昔泊まったある宿のことです)タクシーを降りました。
そういえばあの宿に泊まったのも年末で、さらに間際予約で唯一空いていた露天風呂付きのお部屋だったなぁ。。。

このつり橋を渡った向こう側に宿があります。
ryokan2.jpg

これは夏の川床用かかな?
ryokan1.jpg

ということで、次回、お部屋編に続きます(^▽^)/
posted by モア at 11:22| Comment(8) | TrackBack(0) | 京都旅行2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。